NPO法人ママの働き方応援隊

Akachansensei

赤ちゃん先生について

赤ちゃんの持つ様々なちから

赤ちゃんには、人が元々持っている善なるこころを引き出すちからがあります。赤ちゃんがいると皆が笑顔になり、赤ちゃんを通じて会話が始まります。また赤ちゃんを通じて自分自身を振り返り周りとの関係を考えるキッカケを与えることができます。偏見のない純粋な感情の固まりである赤ちゃんとのふれあいは、こころのフィルターを外し、安らぎと癒しをもらたらし、情緒を豊かにしたり安定させたりさせます。表情や泣くことで表現する赤ちゃんの感情を読み取ろうとするうちに、人としての感情が動き出し、他人のことを思いやる精神が身に着いたり、コミュニケーション力を向上させます。

※赤ちゃん先生は当法人が商標登録しています。当法人以外の赤ちゃん先生を使用した事業と当法人の事業は一切関わりがありません。

小学校・中学校向けプログラム

いのちの偉大さに気付き、自己肯定感を高め、いじめや自殺予防へ。生まれてきたことの奇跡・自分自身の命の偉大さを学ぶことを目的とします。実際に赤ちゃんと触れ合い、赤ちゃんの母親から生まれたときの話などを聞くことで親の思いや自分の価値・周りの仲間の命の価値に気づくことができます。

高校・大学向けプログラム

育児体験を通じて、親になる準備、結婚出産を視野に入れたキャリアの確立へ毎回成長する赤ちゃん先生とその母親との定期的な触れ合いから親になるということを体験を通して学びます。赤ちゃんは24時間可愛い存在ではなく、親になるということや責任も伴うこと・社会人としてキャリアだけを考えがちなこの時期に、共に子育てをしていくパートナーの存在の大事さや、家族を持つために働くことの意味なども自分自身のキャリアデザインとして具体的に考えていきます。

高齢者施設向けプログラム

赤ちゃんによる癒しと子育て文化継承を通して、生きる希望へ。赤ちゃんとの触れ合いから未来へつながる命を感じていただくことが目的です。癒しだけではなく、人生の大先輩として子育ての智恵・文化の継承を通して、次世代へ伝えていく使命感や未来への希望を見い出します。毎回のプログラムには、手遊び・歌・ストレッチなどいろいろなアクティビティが入ります。

赤ちゃん先生を開催しませんか?

様々なメディアで取り上げられ、全国的な広がりをみせている命の授業です。赤ちゃん先生クラスを開催していただくことが各世代の問題を解決する大きなきっかけになるかも知れません。是非ご検討ください。

30名まで
  • 30,000円(税別)
31名から10名追加毎に
  • ママディレクターと赤ちゃん先生1組2,000円(税別)
  • サブトレーナー1名2,000円(税別)
2時間目以降の追加料金
  • メイントレーナー1名3,000円(税別)
  • サブトレーナー1名2,000円(税別)
  • ママディレクターと赤ちゃん先生1組2,000円(税別)

開催実績(一部)

  • 大慈園
  • 東日本福祉経営サービス
  • 広島市立三入東小学校
  • 茨木市立南中学校
  • 宝塚市立西山小学校
  • 神戸市立義務教育学校 港島学園
  • 足立区西新井第二小学校
  • グッドタイムリビング尼崎駅前
  • 甲良町立甲良東小学校
  • 純真学園 純真高等学校
  • 大阪YMCA国際専門学校
  • 伊丹市立有岡小学校
  • 姫路市立水上小学校
  • あいむ今浜
  • オギノケアサービス
  • 風呂リハサービスごえん
  • 学校法人啓明学院
  • 箕面桜デイサービス
  • 真陽デイサービス
  • 京都共栄学園高等学校
  • 岡山市立岡山後楽館高等学校
  • さいたま市役所
  • 公立八鹿病院 産婦人科
  • 宝塚市立売布小学校
  • サンライフサービス
  • 姫路市立白鳥小学校
  • 門司港ホテル
  • ゆう優ハウス大和
  • 広島市立船越小学校
  • 神戸市立雲中小学校
  • 福岡市立 舞鶴中学校
  • 広島都市学園大学
  • 尼崎市立啓明中学校
  • 福岡県立若松高等学校 定時制
  • 岡山県立勝山高等学校蒜山校地
  • 飯田市立鼎小学校
  • 明石市立魚住中学校
  • 兵庫県立八鹿高等学校
  • 相生市立那波小学校
  • 兵庫県立伊川谷北高等学校
  • パソナライフケア
  • グループホームここから加島
  • 箕面市立中小学校
  • 高砂市立曽根小学校
  • ロココ豊中 家族会
  • 松本市立女鳥羽中学校
  • 川西市立多田中学校
  • 高砂市立竜山中学校
  • 園田苑グループハウス尼崎
  • さいたま市立

赤ちゃん先生に参加するには

赤ちゃん先生は、ママと地域社会をつなぐことで、世代を超えるコミュニティを促進し、子育て文化を豊かにします。ママが子育て中にしかできない社会参加の形を体験することで育児への大きな自信につながります。また、子どもから高齢者まで様々の分野・世代の人たちと関わることで視野が広くなり、経験を通して学ぶことができ、誰かに喜んでもらえることが自分自身の生き甲斐にもつながります。赤ちゃんは、母親以外の人と触れ合う機会が増え、社会力が身に付きます。

Projects

ママの働き方応援隊の取り組み

赤ちゃん先生クラス

赤ちゃんとママが教育機関や高齢者施設・企業行政などに訪問します。赤ちゃんのもつ「人の善なる心を引き出すちから」で学びや癒し・感動を共有する教育プログラムです。

オンラインカレッジ

日本人が社会人になってから「学び直し(リカレント)」をする人の割合は先進国中最下位です。社会の課題をリアルに体験したママだからこその学びで、より社会を豊かにするサロンです。

企業コラボ

雇用されずに「家庭での支出決定権を持つポジション」であり、マルチタスク能力が高くなったママ集団とコラボできます。

NEWS